投資関連DIY
おはようございます。
今回は投資関連についてのご報告です。
DIYを整理しました。
投資関連DIYについては、経済活度などに対する評価などではなく投資活動内での詳細などを話していけたらと考えております。
今回は、投資種類の拡大について書いていきます。
私の経済記事も書いておりますが、ある程度多種多様な種類の投資を薄く広く行っております。
これは、リスクヘッジという面が大きく収益やこれからの戦略ポイントを狭めないことで、ある業種では不安定や低迷が続いていますが、一方では収益見込めそうな分野があるときに、一部でも資金を投下できれば、ある程度平均的な収益を獲得できると思うからです。
今回は、少し低迷が続くタイ株での投資対象業種を一つ拡大しようという試みでコメントを考えていましたが。トランプショックが突然吹き荒れましたので変更いたします。
今回はS株によるインデックス風投資です。
業種選定を225に限定し、個別株をS株で投資していく方法です。
投資手法はナンピン買いで、一定割合株価が下落したところで買い増しを行っています。
一昨年から初めて、今月初めて運用利回りが7%程度マイナスになり、配当利率が2%台後半に伸びました。
現在225社中半分以上の企業に投資が行われています。
この手法のメリットは、キャッシュフローをある程度気にしなくても投資が継続できることと、あと飽きないことです。
毎日毎日なにがしかの作業が伴います。
あとでメリットは、煩雑で面倒なことです。
また、成長度合いが緩慢で面白みが少ないことです。
まあ一長一短はありますが、気が付いたらある程度に資産がたまりますので、私はおすすめです♪
コメント
コメントを投稿